13世紀の終わり、1282~3年にウェールズ人のプリンス・オブ・ウェールズはイングランドに倒されて、ウェールズはイングランドに征服されてしまいました。
今回は、ウェールズ人たちが独立の奪回をかけてイングランドに反乱を起こした、13世紀後半~15世紀初めまでの時代についてお話しいたします。
※時代の区切りや呼び方は筆者が独自に表現しているものです
ウェールズ反乱と自称プリンス・オブ・ウェールズ
1282年にラウェリン・ザ・ラストがイングランドのエドワード1世に敗れて戦死し、ウェールズは事実上イングランドに征服されてしまったよ。プリンス・オブ・ウェールズの王冠も称号も取られてしまったんだ。
※前回の内容
👉<改訂版>第6章 プリンス・オブ・ウェールズの登場とノルマン・イングランドとの激しい戦いの結末
ウェールズの人々や貴族・領主たちは、イングランドに抵抗はしなかったのですか?
プリンス・オブ・ウェールズはウェールズの人々にとって誇りある称号で、魂を取られたのも同然だ。自分がプリンス・オブ・ウェールズだ!と非公式にも宣言し、イングランドに反乱を起こした人物もいるんだ。
ウェールズの大規模反乱を起こしたマドック
1282年にウェールズがイングランドに征服されてから、しばらく経った1294年~1295年、ウェールズの国中に反乱が広かった。
反乱のリーダーはウェールズ王室の血を引くマドック・アプ・ラウェリン(Madog ap Lywelyn)で、自らプリンス・オブ・ウェールズ(公でなく自称)を名乗って、ウェールズ独立を試みたのだ。
マドック率いるウェールズ反乱軍はエドワード1世が率いるイングランド軍を打ち破った。そして後退してコンウィ城に立てこもったイングランド軍を包囲したのだ。
しかし、1295年にイングランドのウォリック伯が援軍として駆けつけ、マドックを急襲した。これにより、立て直したイングランド軍に形勢を逆転され、マエス・モイドッグの戦い(the battle of Maes Moydog)で敗戦し、マドックは捕らえられ投獄されてしまった。
マドックもう一歩でしたね、残念 !
フランスで活躍したオウァイン
ラウェリン大王の曾孫にオウァイン・ラウゴッホ(Owain Lawgoch、赤い手のオウァイン)と呼ばれる人物がいた。
ラウゴッホはフリーカンパニーと呼ばれる政府から独立運営していた傭兵団のリーダーであった。
オウァインは自称プリンス・オブ・ウェールズを名乗り、14世紀のイングランドとイギリスの100年戦争では、フランス側に加担してイングランドと戦った(ポアティエの戦いなど)。
イングランドじゃなく、フランス側についたんですか?
フランスに金で雇われたんだろうね。直接ウェールズとイングランドの戦いじゃなく、間接的にイングランドに挑んだ形だね。
だからと思うが、ウェールズに戻る前にイングランド軍によってフランスで殺されたんだ。
最後の英雄、プリンス・オブ・ウェールズが現る
オウァイン・グリンドゥール像
その後、14世紀のウェールズは暫くの間はイングランドに平定されていた。しかし、疫病のペストが流行し不安な世の中の上、イングランドとフランスとの100年戦争の戦費を得るために、ウェールズに重税をかけたことから、ウェールズの人々のイングランド支配に対する不満がたまってきた。
また、だれか救世主みたいな人物がウェールズに登場するといいですね。
その期待に応えて、14世紀末にウェールズの支配を取り戻そうと期待がかかったウェールズ貴族がいたんだ。オウァイン・グリンドゥール(Owain Glyndwr)だよ。
※正式名はオウァイン・アプ・グリフィズ(Owain ap Gruffydd)
オウァインはウェールズの中の国、ポウィスの統治者の息子で、母親からはグウィネズとデハイバースの統治者の血筋を受け継いでいた。
つまり、オウァインはほとんど全てのウェールズ王室の血筋を受け継いでいたことになる。それが、一層ウェールズの人々にとって、希望の星となった。
しかし、オウァインには、イングランドと戦う理由もなく人々の期待に答えようとしなかった。
というのも、オウァインは少年時代に父親を亡くし、イングランドの貴族に引き取られて、法律家になるよう英才教育を受けていたのだ。イングランド王に仕えて忠誠を誓い、ウェールズ人にも拘わらずイングランド法廷へも出入りを許され、優遇を受けていた。
そんな中、ウェールズの人々はヘンリー4世のウェールズに対する圧政に不満を感じ、オウァインにイングランドに対抗するように懇願した。
オウァインはイングランドで何の不自由もない恵まれた暮らしをしていたし、戦いも好まなかった。
イングランドで法律家になる事が夢であるオウァインにとって、イングランドと戦うことは、全く意味がなかったのだ。だから、オウァインは人々の懇願を断り続けたのだ。
今度は隣国のイングランド侯爵が、オウァインの領土を奪い始めた。しかし、領土にも執着を持たなかったオウァインは、気にもかけず静かに状況をみているだけで動こうとしなかった。
自分の領土が奪われているのに、オウァインは何という楽天家なのですか!
オウァインは法律家になりたかったので、少々土地を奪われても興味なかったようだ。争いを起こすより仲間と楽しく過ごす方が良かったようだね。
しかし、ウェールズの事態はどんどん悪くなっていった。イングランドのウェールズでの非道ぶりに耐えきれず、司教たちがイングランド議会に訴えるが、申し入れは無視されてしまった。
そして、イングランドに仕えウェールズの懇願に目もくれなかったとは言え、日ごとにウェールズの注目が集まっているオウァインを、イングランドも無視するわけには行かなくなってきた。
ついにヘンリー4世は、オウァインは反逆者だとレッテルをはり、討伐令を下したのだ。
ハーレック城
さすがに、オウァインもこれには黙っている訳には行かなかった。1401年、世界遺産のハーレック城を拠点に、オウァインは自らプリンス・オブ・ウェールズを名乗り、イングランドに反乱を起こしたのだ。
とうとう、ウェールズを率いてオウァインがイングランドに立ち向かった。どうなるか、期待と不安でワクワクしますね。
オウァインは持ち前の優しく温かな魅力を発揮して、イングランド王に不満を持つ諸侯を仲間に取り込んでいくんだ。
これ、ひょっとしてウェールズの大逆転ですか??
オウァインは次々とイングランド軍を破り、飛ぶ鳥の勢いで勢力を広げていくんだ。そして、フランス王の協力まで得ることができたんだよ。
以下にオウァインの反乱の様子を年表にまとめた
1400年:オウァイン・グリンドゥールの反乱が始まる
1401年:反乱は広がりイングランド軍に初めて勝利(Mynydd Hyddgenの戦い)
1402年:イングランドは法律を作り( Penal Laws against Wales)、ウェールズ討伐にのりだす
1402年:ブリン・グラスの戦いで(the Battle of Bryn Glas,)、エドムンド・モーティマー率いるイングランド軍に大勝利。フランスなどもオウァインの反乱を支持
1403年:本格的に反乱はウェールズ全体に広がる
1404年:ハーレックに拠点を置き、プリンス・オブ・ウェールズを宣言。議会を置き法律も見直す
1404年:ヘンリー4世に反逆した、エドムンド・モーティマー(マーチ卿)、ヘンリー・パーシー(ノーサンバーランド伯)とイングランドとウェールズの領土分割計画を立てる
1405年:フランスと協定を結びイングランド王打倒に乗り出す。フランス軍はイングランドに上陸
すごい。オウァイン、この勢いならひょっとして・・・
1405年:フランスの方針が変わり、フランス軍は撤退。イングランド軍の反撃が始まる
1407年:アベリストウィス城がイングランド軍に降伏
1408年:ヘンリー・パーシーはグラムハム・モールの戦いで戦死(Battle of Bramham Moor)
1409年:エドムンド・モーティマーがハーレック城で戦死
1415年:反乱軍は自然消滅し、この頃グリンドゥールは亡くなったとされる
ああ~残念
一時は、ほぼウェールズ全域を掌握したんだけど、フランス軍が事情により本国に帰ってしまい、もうあと一歩というところでイングランド打倒計画は流れてしまったんだ。
これによりイングランド軍は立ち直り、ウェールズ軍を崩し始めたんだ。オウァインもついにイングランド軍に大敗北し、反乱軍の勢いは急速に衰え始めたんだ。
1415年頃までに反乱軍は自然消滅し、最後のプリンス・オブ・ウェールズ、オウァイン・グリンドゥールも亡くなったと言われているんだ。
その後のウェールズ
最後のプリンス・オブ・ウェールズも消えちゃった・・・。もうこれで完全にウェールズはイングランドに征服されたんですね。
ウェールズがイングランドの一部になるのは16世紀だ。実はウェールズの勢いが復活した時期があったんだ。
ウェールズがイングランドに吸収されたのに? なぜ、ウェールズに何が起きたのですか?
イングランド王室の権力争いである「ばら戦争」の最後の戦いとなったボースワース野の戦いが1458年に起こった。
ウェールズ王室の血を引き継ぐヘンリー・テューダーは赤薔薇のランカスター軍を率い、白薔薇のヨーク軍のリチャード3世を破った。
そしてヘンリーは、ヘンリー7世としてイングランド王となったのである。
こうしてウェールズ王室の血はイングランド王室に受け継がれることになり、多くのウェールズ貴族がイングランドの要職についたのだ。
番外編へつづく
👉番外編はこちら
<改訂版>第8章 テューダーの発祥とは? イングランド王室に影響力を及ぼしたウェールズの血筋
※オウァイン・グリンドゥールに関する記事
最後まで読んでくださり有難うございました。
コメント